HOME / 企業概要 / 沿革
history沿革
- 昭和46年10月
- 株式会社市川清掃センター(資本金500万円)として設立
- 昭和50年6月
- 資本金1,500万円に増資
- 昭和51年7月
- 本社社屋新築完成、本社移転
- 昭和53年5月
- 松戸営業所開設
- 昭和53年7月
- 資本金3,000万円に増資
- 昭和53年10月
- 浦安営業所開設
- 昭和53年10月
- 資源再利用処理センターとして行徳工場開設
- 昭和54年5月
- 資本金4,500万円に増資
- 昭和55年9月
- 資本金5,000万円に増資
- 昭和56年10月
- 原木産業廃棄物積替・保管施設完成
- 昭和57年6月
- 千葉営業所開設
- 昭和57年6月
- 舞浜事業所開設
- 昭和58年1月
- 舞浜事業所廃棄物焼却施設完成
- 昭和60年2月
- 東京営業所開設
- 昭和60年3月
- 行徳工場がクリーン・ジャパン・センターより、「再資源化貢献企業」として通商産業省立地公害局長賞を受賞
- 昭和60年9月
- 資本金7,000万円に増資
- 昭和61年4月
- 固形燃料化処理プラント完成、運転開始
- 昭和61年7月
- 株式会社市川環境エンジニアリングに社名変更
- 昭和63年8月
- 千葉営業所が千葉支店になる
- 平成元年12月
- 幕張事業所開設
- 平成2年10月
- (社)ニュービジネス協議会より第1回アントレプレナー大賞優秀賞受賞
- 平成2年12月
- 幕張事業所古紙流通センター完成
- 平成4年1月
- 鹿島建設の子会社である株式会社エムコと合弁で株式会社都市環境エンジニアリングを設立(資本金5,000万円、持株比率50.0%)
- 平成5年10月
- 埼玉営業所開設
- 平成5年10月
- リサイクル推進協議会より平成5年度リサイクル推進功労者等表彰事業において表彰受賞
- 平成6年1月
- 財団法人クリーン・ジャパン・センターより 「特定フロン破壊処理技術の研究開発」事業を受託
- 平成6年4月
- 資本金1億4,000万円に増資
- 平成6年11月
- 浦安営業所が浦安支店となる
- 平成6年12月
- フロン破壊処理施設実証実験プラント設置
- 平成7年3月
- 原木配車センター開所
- 平成7年6月
- 財団法人家電製品協会より「廃冷蔵庫フロン回収実証研究」を受託
- 平成7年9月
- ビン・缶選別再資源化施設設置
- 平成7年10月
- 米国環境保護庁オゾン層保護賞受賞
- 平成8年4月
- 新潟市委託作業受注に伴い新潟作業所を開設
- 平成8年6月
- 兵庫県フロン回収処理推進協議会感謝状受賞
- 平成8年7月
- 行徳工場フラフ減容固化施設設置
- 平成8年8月
- PETボトル再資源化施設設置
- 平成8年10月
- 日本経済新聞地域環境技術賞受賞
- 平成9年2月
- 横浜支店開設
- 平成9年5月
- IKEを含む6社でイー・ステージ株式会社の全株式を取得(持株比率54.5%)
- 平成9年11月
- 千葉県知事表彰(環境功労者)受賞
- 平成10年4月
- M&Aにより特産エンジニアリング株式会社の株式を取得(持株比率71.3%)
- 平成10年5月
- 三菱電機株式会社他と合弁で株式会社ハイパーサイクルシステムズを設立(資本金4億4000万円、持株比率11.4%)
- 平成10年11月
- 社団法人地域経済研究所第4回ちいき経済賞エコロジー賞受賞
- 平成10年12月
- 自治体(4市)及び新日本製鐵株式会社、株式会社エムコ、IKEの3社が出資し、第3セクター方式により株式会社かずさクリーンシステムを設立(資本金20億、持株比率6.1%)
- 平成11年3月
- 東京営業所が東京支店となる
- 平成11年5月
- 株式会社ハイパーサイクルシステムズの増資引受(持株比率20.4%)
- 平成12年3月
- 新潟委託作業終了に伴い新潟作業所を閉鎖
- 平成12年6月
- 厚生大臣表彰(生活環境改善事業功労者)受賞
- 平成12年11月
- ウエステック大賞二〇〇〇審査委員長特別賞
- 平成13年1月
- 資本金1億6,000万円に増資
- 平成14年2月
- 市川市創造技術振興賞受賞
- 平成14年12月
- 千葉興産株式会社の株式を取得(持株比率25%)
- 平成14年12月
- 電子機器類リサイクル施設設置
- 平成15年5月
- 固形燃料化処理プラント リニューアル工事完了
- 平成15年7月
- 東京都スーパーエコタウン事業としてIKE他3社が出資し、バイオエナジー株式会社を設立(資本金4億9,000万円、持株比率66%。後に都市環境エンジニアリングの資本参加により持株比率51%となる)
- 平成15年11月
- ISO14001:1996認証取得(本社及び習志野リサイクルセンター)
- 平成15年11月
- 千葉市がPFI方式を導入して整備する大宮学校給食センター整備事業として株式会社千葉大宮学校給食サービスに出資(資本金5,000万円、持株比率3.2%)
- 平成16年3月
- 千葉興産株式会社の株式を追加取得(持株比率60%)
- 平成16年5月
- 首都圏の廃棄物処理業者11社と共同で新エネルギー供給株式会社を設立(資本金2,200万円、持株比率11.1%)
- 平成18年7月
- 容器包装プラスチック圧縮梱包施設設置
- 平成18年9月
- 資本金2億5,000万円に増資
- 平成19年2月
- 原木事業所リニューアル
- 平成19年6月
- 狭山事業所開設
- 平成19年12月
- 三菱商事株式会社の子会社であるエム・エム・プラスチック株式会社の増資を引受け資本参加(資本金21億、持株比率10.0%)
- 平成20年1月
- 再生可能エネルギー供給の技術を有する先端企業10社との共同出資により、合同会社バイオガス・ネット・ジャパンを設立(資本金110万、持株比率9.1%)
- 平成21年1月
- 平塚市リサイクルプラザ施設運転管理委託事業受注により株式会社エコライクひらつかを設立(持株比率100%)
- 平成21年6月
- M&Aにより株式会社アクアの株式を取得(持株比率100%)
- 平成21年11月
- ISO14001:2004認証取得(原木事業所の追加)
- 平成22年12月
- エム・エム・プラスチック株式会社を子会社化(持株比率100%)
- 平成23年2月
- 船橋市西浦資源リサイクル施設の運営・維持管理業務受注により極東開発工業株式会社と株式会社エコファシリティ船橋を設立(持株比率35%)
- 平成23年2月
- NPO法人 環境文明21 第3回経営者「環境力」大賞受賞
- 平成23年12月
- 千葉興産株式会社の株式を追加取得(持株比率70%)
- 平成24年5月
- 特産エンジニアリング株式会社の株式を追加取得(持株比率100%)
- 平成24年8月
- 野田支店開設
- 平成25年9月
- IKEグループ中京圏事業展開の拠点として株式会社エコライクみえを設立(持株比率100%)
- 平成25年11月
- ISO14001:2004認証取得(東京支店の追加)
- 平成26年2月
- 二宮町(仮称)剪定枝資源化施設整備及び運営事業受注により株式会社エコライクにのみやを設立(持株比率90%)
- 平成26年3月
- 野田事業所開設
- 平成26年8月
- Bioフォレステーション株式会社の第三者割当増資を引受(持株比率50%)
- 平成27年3月
- バイオエナジー株式会社の株式を追加取得(持株比率75%)
- 平成28年3月
- 合同会社アールツーソリューションを設立
- 平成28年6月
- ベトナムで資源循環事業を手掛けるため、ハノイ市に「DAI DONG ENVIRONMENT SOLUTIONS CO., LTD.」 (DECOS)を設立(持株比率51%)
- 平成29年3月
- 持株会社体制への段階的移行に合わせ、資本金を5,000万円に減資
- 平成31年3月
- 事業年度の変更(3月末決算から5月末決算へ変更)
- 平成31年4月
- エコプラント江東開設
- 令和元年10月
- 三菱マテリアル株式会社の子会社であるニューエナジーふじみ野株式会社の増資を引き受け資本参加(資本金2億5,000万円、持株比率20%)
- 令和2年9月
- ISO14001:2015認証取得(行徳工場の追加)
- 令和2年10月
- 習志野リサイクルセンター閉鎖
- 令和2年10月
- ISO14001:2015認証範囲の変更(習志野リサイクルセンターの廃止)
- 令和3年10月
- 横浜支店移転
- 令和4年2月
- 一般社団法人 日本経済団体連合会に入会
- 令和5年1月
- 東京支店移転